ボードゲームのメカニクスってはっきりしていないことが多いです。
そもそも色々な考え方があって、一概にこうだという取り決めがあるわけではないので分かりにくさが増している感さえあります。
でも、ボードゲーマーとして自分のオリジナルのボードゲームを作ってみたいと思うのが性というものです。
その時に、メカニクスを研究することは必須です。
日常からメカニクスを研究すると、おこに入りのメカニクスが見つかるので同じ系統でボードゲームを探すことができて更に奥深くボードゲームを楽しむことができるようになります。
ボードゲームをもっともっと楽しむためにも、メカニクスを勉強してみましょう!
ボードゲームのメカニクス一覧
・ソロゲーム
・対戦ゲーム
・スコア&リセットゲーム
・協力ゲーム
・準協力ゲーム
・チーム戦ゲーム
・シナリオ/ミッションゲーム
・裏切り者ゲーム
以上の8つに大別しました。それぞれを深掘りしてみます。
僕なりの分類ですが、メカニクスからボードゲームを探す手がかりになると思います。
それぞれのメカニクスの具体的なゲームも紹介しています。
参考にしてください!
ソロゲーム
1人がプレイすることを目的としたボードゲーム、ゲームメカニクスのことです。
1人で遊べるボードゲームは時代を問わず重宝されてきました。
多人数プレイが可能なボードゲームにソロプレイが可能なものが増えています。
・一定のターン内に獲得する。
・以前のスコアの更新を目指す。
・自動化されたプレイヤー(AI)と対戦して勝利する→オートマと言います。
ゲームの代表例
・ロビンソン漂流記
・オニリム
・テラフォーミング・マーズ
対戦ゲーム
2人以上のプレーヤーでボードゲームをプレイし、商社が1人だけいるゲームメカニクスのことです。
ボードゲームの大部分は対戦ゲームです。
チェスや将棋のように先手必勝である部分をどう解消するかがポイントとなります。
多くの場合、同じ回数プレイすることを可能にして平等性を保つようにしています。
ある意味、一番避けるべきなのは中途半端に終了することです。
勝者が明確でないのが一番ダメです。あ、同点はOKですよ。
スコア&リセットゲーム
中止条件に達するまでプレイし、スコアを記録してリセットします。
それを繰り返して、累積スコアを計算して勝者を決めるメカニクスです。
ゲームの代表例
・インカの黄金
・キャプテン・リノ
協力ゲーム
プレイヤーが共通の勝利条件の達成を目指してアクションを調整するゲームメカニクスです。
全員が勝つか全員が負けるの2つに1つであることが特徴です。
協力ゲームはボードゲームにおいて、魅力的な点があります。
それは、初心者にも楽しんでもらえるということです。
初心者は気を使うものですが、一致団結することが求められればプレイのしやすさは格段に上がります。助言を受けることが可能になるからです。
協力ゲームはパートナーシップとコラボレーションの2つのタイプに分類されます。
パートナーシップタイプ・・・各プレイヤーがゲーム内のアクションや選択を主体的に行う。
コラボレーションタイプ・・・ゲーム内で各プレイヤーがキャラクターを操作してしているが、すべての決定には全員の同意が必要。
多くのボードゲームはコラボレーションタイプなので、1人のプレイヤーが場を掌握しようとすると面白味が失われることが多いです。注意が必要です。
最近はインターネットやアプリを使った新たな形のボードゲームも開発されています。
ゲームの代表例
・花火
・マジックメイズ
・ザ・マインド
・パンデミック
準協力ゲーム
勝者がいない場合やグループが勝利する場合に、1人のプレイヤーが勝者として認められるメカニクスのことです。
基本的に協力プレイなのですが、勝利後にMVPというように最優秀プレイヤーを選出するということです。
ゲームの代表例
・アイランド~アトランティスからの脱出~
チーム戦ゲーム
複数のプレイヤーによるチームが他のチームと勝利を競うメカニクスのことです。
チーム構成は様々で、2対2や3対3はもちろんのこと、2対2対2のような他チーム戦や1対全員のようなパターンもあります。
ゲームの代表例
・コードネーム
・キャプテンソナー
・スコットランドヤード
シナリオ/ミッションゲーム
シナリオゲームはストリーテリングゲーム、RPGの流れを汲んでいます。
シナリオは冒険をテーマにしたボードゲームで良く採用されています。
ダンジョンやモンスターを討伐するなどレベルと調整することができるので、新たなチャレンジを新鮮な気持ちで楽しむことができる場合が多いです。
ミッションはその名の通り、使命を果たすことが目的で行われるボードゲームです。
ゲームの代表例
・チケット・トゥ・ライド
裏切り者ゲーム
裏切り者ゲームは、「チーム戦ゲームの一種」や「裏切りメカニクスを伴う協力ゲーム」ととらえることもできます。
通常、裏切り者は他のプレイヤーを裏切ることで失敗に導くことで勝利を狙います。
ゲームの中に不透明性や不明瞭化の要素が不可欠です。
ゲームの特性上、質問や会話が難しい場合が多いのでサマリー等を用いてプレイを補助することが大事になることを忘れないようにしましょう。
ゲームの代表例
・人狼
・お邪魔者
ボードゲームのメカニクス一覧
・ソロゲーム
・対戦ゲーム
・スコア&リセットゲーム
・協力ゲーム
・準協力ゲーム
・チーム戦ゲーム
・シナリオ/ミッションゲーム
・裏切り者ゲーム
以上の8つに大別しました。参考にしてください。
コメント